腫瘍マーカーとは?女性が知っておきたい血液でわかるがんの兆し

 

୨୧┈┈┈┈┈┈┈目次┈┈┈┈┈┈┈୨୧

01 |「腫瘍マーカー」ってなあに?

02 |どういうもの?

03 |主な腫瘍マーカー

04 |どんな人が検査受けた方がいいの?

05 |まとめ

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


01 |🧡女性のカラダを守るために


「腫瘍マーカー」ってなあに?

 

最近、「腫瘍(しゅよう)マーカー」という言葉を耳にしたことはありませんか?

これは、血液検査で「がんのサイン」を調べられる方法のひとつです。

女性にとって特に気をつけたい、卵巣がん、子宮がん、乳がんなどの病気のチェックにも

使われています。

 



02 |🩸腫瘍マーカーって、どういうもの?

 

腫瘍マーカーとは、体の中に「がん」ができたときなどに血液の中に増えてくる物質

こと。血液検査で調べることができます。

この検査で、がんの可能性を早めに見つける手がかりになることがあります。体に負担も

少なく、健康診断のように手軽に受けられることが特徴です。

ただし、ひとつ大切なことがあります。

 

🔸腫瘍マーカーの数値が高くても、がんとは限りません。

風邪をひいていたり、生理のタイミングだったりしても数値が上がることがあります。

逆に、数値が正常でもがんが隠れていることも。

あくまで、がんを見つけるための「ヒントのひとつ」と考えてください。


 

03 |👩女性に関係のある主な腫瘍マーカー

 

マーカー名 調べられる病気 ポイント
CA125 卵巣がん、子宮内膜症など 生理中や妊娠でも上がることがあり、数値だけでは判断できません
CA15-3 乳がん 再発や治療の効果を見ていくときにも使われます
CEA 大腸がん、乳がんなど タバコや炎症のある人でも上がることがあります
SCC 子宮頸がん 子宮頸がんの経過を見ていくときに使われます
HE4 卵巣がん CA125と一緒に使うと、より正確な判断ができます
CA19-9 膵臓がん、胆のうがん、卵巣がんなど 消化器系のがんに関連するマーカー。卵巣がんでも上がることがあります

 

04 |✅どんな人が検査を受けたほうがいいの?

 

腫瘍マーカーは、次のような方におすすめです

 

・ご家族にがんの経験がある方

・生理以外の不正出血がある方

・下腹部の張りや痛みが気になる方

・胸にしこりや違和感がある方

・がん治療中・治療後で経過観察をしている方

・40歳以上で、がん検診を考えている方

 

もちろん、特に症状がなくても「念のため」に受けておくのも悪くありません。

定期的な婦人科健診と組み合わせると、より安心です。

 

 



⚠️数値に一喜一憂しないで

 

「高かった!」「低かった!大丈夫だ!」と、数字だけで一喜一憂しないことが

大切です。

腫瘍マーカーの数値は、体調やホルモンバランスの影響でも変動します。

だからこそ、結果を見て気になるときは、必ず医師に相談してください。

🗨️ 自分で判断せず、専門家の意見を聞くことが、健康を守る一番の近道です。

 



05 |🧘♀️まとめ:あなたの「気づき」が未来を変える

 

腫瘍マーカーは、「がんを見つける手がかり」をくれる検査です。

早期発見につながることもあり、自分の体と向き合うよいきっかけになります。

 

💡ポイントまとめ

 

・腫瘍マーカーは血液検査でがんのサインを探る方法

・数値だけでがんと決まるわけではなく、医師の診断が大切

・女性に関係のあるマーカーはいくつかあり、併用することで精度が上がることも

・気になる症状があるとき、家族歴があるとき、年齢を重ねたときは要チェック

 


 

🌸がんは“こわい病気”ではなく、“早く知るべき病気”です。

自分の体の変化に気づいてあげられるのは、自分自身だけ。

忙しい日々の中でも、少しだけ自分の体に目を向けてみませんか?

 

 

なかなか時間をつくるのが難しい方は隙間時間に採血💉

結果がメールでわかるセルフ血液検査もおすすめです。


自宅で検査したい方はこちら

 

ブログに戻る