何気ない数値に要注意?生活習慣病のはじまりサイン

 

-*-*-*-*-目次-*-*-*-*-

01 | 生活習慣病とは?

02 | なぜ「症状がない」のに危ないの?

03 | 生活習慣病の原因は?

04 | 今日からできるかんたん予防習慣

05 | 血液で生活習慣病がわかる?

06 | 主な生活習慣病と検査項目

07 | まとめ

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

忙しくてもできる?

働くあなたのための「生活習慣予防」

 

毎日、仕事や家のことで手いっぱい。

健康のこと、気になってはいるけれど「時間がない」「あとでいいや」と

後回しにしていませんか?

でも実は、30~50代が一番、生活習慣病に近づきやすい世代ともいわれていたりします。


 

01 | 生活習慣病とは?

 

食事・運動・睡眠・ストレスなど、毎日の生活習慣が原因で起こる病気の

ことです。

 

代表的なものは

 

・高血圧(血圧がいつも高い状態)

糖尿病(血糖値が高くなる病気)

・脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)

・肥満症(体脂肪が多くなりすぎている状態)

 

これらの病気は、心筋梗塞・脳卒中・腎臓病など、重い病気に

つながることもあります。

02 | なぜ「症状がない」のに危ないの?

 

生活習慣病は、初期にほとんど自覚症状がありません。

気づいたときには、病気がかなり進んでいることも。

だからこそ、健康診断で早く見つけることや、ふだんの生活を見直すことが

とても大事なんです。

 

03 | 生活習慣病の原因は?

 

こんな生活、思い当たりませんか?

 

・朝ごはんを食べない

・夜遅くまでスマホや仕事

・野菜より肉や揚げ物が多い

・運動する時間がほとんどない

・ストレスが多く、寝つきも悪い

・お酒やたばこがやめられない

 

このような習慣が、気づかないうちに体に負担をかけているのです。

04 | 予防はむずかしくない。コツは「小さく始める」こと

     今日からできる、かんたん予防習慣


・ごはんを食べるときは、野菜を先に

・エスカレーターではなく階段を使う

・寝る1時間前は、スマホを手放してリラックス

・健康診断は、毎年必ず受ける

 

05 | ところで

     採血で生活習慣病がわかったりするのは知っていますか?

 

健康診断や人間ドックで採血をしたことがある方も多いと思います。

でも、「この数値って何?」「どこを見ればいいの?」と思ったことは

ありませんか?

採血で多くの生活習慣病の兆候をチェックすることができます。

ここでは、特にチェックしておきたい主な項目をわかりやすくご紹介します。

06 | 主な生活習慣病と検査項目

 

① 糖尿病のチェック:血糖・HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

 

・空腹時血糖値

→ 血液中のブドウ糖の量。高いと「糖尿病」の疑い。

正常:70~99 mg/dL

 

・HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

→ 過去1~2か月の平均的な血糖の状態を示します。

正常:5.6%以下

6.5%以上は糖尿病の目安。

 

✅ポイント:血糖値はその日に体調で変動しますが、HbA1cは長期の平均値なので

とても重要です。

 

② 脂質異常症(高コレステロールなど)のチェック

 

・LDLコレステロール(悪玉)

→ 高いと動脈硬化のリスク。

目標:120 mg/dL 未満(リスクのない人)

 

・HDLコレステロール(善玉)

→ 低すぎると心血管病のリスク増。

目標:40 mg/dL 以上

 

・中性脂肪(トリグリセリド)

→ 脂っこい食事や飲酒で上がりやすい。

目標:150 mg/dL 未満

 

✅ポイント:バランスが大事。「悪玉を下げて善玉を増やす」のが理想です。

 

③ 肝機能のチェック(脂肪肝や飲酒の影響も)

 

・AST(GOT)、ALT(GPT)

→ 肝臓のダメージを見る数値。

高いと脂肪肝や肝炎の可能性も。

 

・γ-GTP(ガンマ・ジーティーピー)

→ 飲酒量の影響を強く受ける指標。

飲みすぎのサインが出ることも。

 

✅ポイント:お酒を飲む人はγ-GTPに要注意!肝臓は沈黙の臓器なので

採血が唯一の手がかりです。

 

④ 腎機能のチェック(糖尿病や高血圧とも関係)

 

・クレアチニン/eGFR(推算糸球体ろ過量)

→ 腎臓がどれだけ老廃物を処理できているかを見る数値。

慢性腎臓病の早期発見にも役立ちます。

 

✅ポイント:糖尿病や高血圧が長く続くと腎臓に負担がかかり、

数値に変化が出ることも。

 

数値が高い=すぐ病気?というわけではありません。

 

少し高めでも、生活習慣を見直すことで改善できるケースがほとんどです。

ですが、放っておくと本格的な病気になることもあるので、

 

「早めに知ること」=「未来の自分を守ること」になります。

07 | まとめ

 

採血検査では、糖尿病・高脂血症・肝臓・腎臓の状態など多くわかります。

数値は体からの”サイン”

健康診断の結果は、必ずチェックして、必要なら医師に相談を。

あなたの体の中の変化は、血液が教えてくれます。

年に1回の採血、見逃さずに健康のヒントにしましょう☺

 

お家にいながらでも生活習慣病がわかる

自己採血セルフ検査キットもおすすめです


自宅で検査したい方はこちら

【郵送 生活習慣病検査】を詳しく見る →こちらから

 

 

ブログに戻る