【知らないと怖い】高血圧は“静かなる殺し屋”?放置が招く重大リスクと対策法

◆ 高血圧とは? 誰でもなる「現代病」のひとつ

高血圧とは、血管内を流れる血液の圧力が通常よりも高い状態が続くことを言います。
日本では成人の約3人に1人が高血圧とされており、特に40代以降からその割合は急増します。

正常な血圧は、上(限界期血圧)が120mmHg未満、下(拡張期血圧)が80mmHg未満とされています。これを
超えている場合、「高血圧予備群」または「高血圧」と診断される可能性があります。


◆高血圧が怖い本当の理由

高血圧はほとんど症状がありません。しかし
放置すると、以下のような「命に関わる」病気のリスクが大きく考えられます。

  • 脳卒中(脳出血・脳梗塞)

  • 心筋梗塞・心不全

  • 腎不全・慢性腎臓病(CKD)

  • 動脈硬化の進行

  • 視覚障害(網膜出血など)

これらの病気は突然発症することもあり、後遺症が残ったり、命を落とすケースもあります。

そのための高血圧は「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれ、早期発見と対処が非常に重要なのです。


◆なぜ高血圧になるの?主な原因と生活習慣

高血圧の原因は複数ありますが、主に次のような生活習慣が深く関係しています。

  • 🧂塩分の摂りすぎ:日本人の食生活は塩分が多く、血管の負担が大きくなる

  • 🧘♂️運動不足:血流が良くなり、心臓への負担が増加

  • 🍺過度な飲酒・喫煙:血管を収縮させ、血圧を上昇させます

  • 🍜肥満・内臓脂肪の一時:体全体に圧力がかかりやすくなります

  • 😥ストレス:交感神経が刺激され、血圧が上がりやすい状態に

  • 🧬遺伝的懸念:家族に高血圧の人がいる場合、なりやすい傾向も

◆今日からできる高血圧の予防と改善法

高血圧は生活習慣の見直しで大きく改善できます。以下のポイントを日常に取り入れてみましょう。

✅減塩を意識する

味噌汁や漬物、ラーメンなどの「隠れ塩分」に注意!
「減塩しょうゆ」や「だしの旨味」で味付けを工夫すると◎

✅有酸素運動を週3〜4回

ウォーキングや軽いジョギングを継続することで、血管の柔軟性が上がり血圧が下がりやすくなります。

✅バランスの良い食事

野菜・魚・大豆製品を中心に。カリウムやマグネシウムを意識的に摂ることで、できるだけ(塩分)の排出を促進します。

✅ ストレスをためない

趣味や深呼吸、瞑想、睡眠の質改善など「自分を整える時間」を意識的に持つことは重要です。

✅定期的な血圧測定

家庭用血圧計で朝・夜に測定することで、自分の血圧傾向を把握できます。

◆まとめ:高血圧は「考えないうちに」進むからこそ、予防が命を守る

「自分は元気だから大丈夫」と思っていても、高血圧は症状がないまま静かに進行し、突然、大きな病気として表面化します。

でも逆に言えば、今からでも予防・改善は十分可能です
食事・運動・ストレスケアなど、身近な生活習慣の中にヒントがあるのです。

健康診断の結果に「血圧が高い」とあった方は、まずは「減塩」と「運動」からスタートしてみてください。

 

 

ブログに戻る