【知らないと怖い】突然あなたを襲う「脳卒中」とは?原因・予防・対策まとめ

「元気だったあの人が、突然倒れた」
そんなニュースや身近な話を耳にしたことはありませんか?
その正体の多くが、「脳卒中(のうそっちゅう)」です。

脳卒中は日本人の死因第3位に位置し、寝たきりの主な原因とも言われています。
この記事では、脳卒中の種類・原因・症状・予防法まで、わかりやすく解説します。

 



■ 脳卒中とは?

脳卒中とは、脳の血管に異常が起こり、脳の働きが突然ストップする病気の総称です。
「脳の中で血が出る」「血が届かない」どちらも含まれます。

 



■ 主な3タイプ

1.脳出血
 → 脳の血管が破れて出血。高血圧が原因のことが多い。

2.脳梗塞
 → 血のかたまり(血栓)が脳の血管に詰まり、脳に血が届かなくなる。

3.くも膜下出血
 → 脳の動脈にできた“こぶ”(動脈瘤)が破裂し、くも膜下に出血する。突然の激しい頭痛が特徴。

 



■ どんな症状が出るの?

脳卒中は前ぶれなく発症することが多く、以下のような症状が出たらすぐに救急車を呼ぶ必要があります。

・片方の手足に力が入らない・しびれる

・言葉がうまく話せない、ろれつが回らない

・顔の片側が下がる(顔面麻痺)

・突然の激しい頭痛や嘔吐(特にくも膜下出血)

・意識がもうろうとする

※これらの症状は突然起こるのが特徴です。



■ なぜ起こるの?主な原因

脳卒中の主なリスク要因は以下の通りです。

高血圧(最も大きな原因)

・喫煙

糖尿病

・脂質異常症(コレステロール)

・心房細動(不整脈)

・肥満・運動不足・過度な飲酒・ストレス

つまり、生活習慣病と密接に関係している病気なんです。

 



■ どうやって予防する?

脳卒中を防ぐには、日々の生活習慣の見直しがカギになります。

血圧をコントロールする
 → 塩分控えめの食事、減量、禁煙、適度な運動

定期的に健康診断を受ける
 → 高血圧や糖尿病、心房細動を早期発見

適度な運動習慣
 → ウォーキングや軽い筋トレでも効果あり

飲酒・喫煙を控える
 → 特に喫煙はリスクが非常に高いとされています

ストレス管理
 → 睡眠不足や過労も血圧上昇の原因になります



■ もし発症したら…「時間が命」

脳卒中は、一刻も早く治療を始めることが命を分けます。

「FAST(ファスト)」というチェック法を覚えておくと便利です。

  • Face:顔の片側が下がっている

  • Arm:腕が上がらない

  • Speech:言葉がおかしい

  • Time:今すぐ119番!

この3つのうち1つでも当てはまれば即病院にいってください。

 



■ まとめ:誰でもなる、でも防げる

脳卒中は、ある日突然やってくる恐ろしい病気です。
でも、多くのケースでは「防げる病気」でもあります。

「自分はまだ若いから大丈夫」と思っていませんか?
30代や40代でも生活習慣の乱れがあるとリスクは高まります。

今日からできることから始めて、未来の自分を守りましょう。

 

ブログに戻る